名 称 | ・・・ | 月音山明言寺〔げつおんざんみょうごんじ〕 | |
通 称 | ・・・ | 石打こぶ観音 | |
こ ぶ | ・・・ | ①「子生〔こぶ〕」… 子宝 安産 子育て | |
②「瘤〔こぶ〕」 … 不要なものを瘤として取り除く | |||
宗 派 | ・・・ | 曹洞宗〔そうとうしゅう〕 | |
本 山 | ・・・ | 大本山永平寺(福井県永平寺町) |
|
大本山総持寺(横浜市鶴見区) |
|||
本 寺 | ・・・ | 龍泉院(大泉町城之内) | |
開 創 | ・・・ | 元久〔げんきゅう〕元年(1204年) | |
再 興 | ・・・ | 天正2年(1574年) | |
開 山 | ・・・ | 芳庵正東〔ほうあんしょうとう〕大和尚(龍泉院2世) | |
住 職 | ・・・ | 石本浩道(26世) | |
郵便番号 | ・・・ | 370-0604 | |
所在地 | ・・・ | 群馬県邑楽〔おうら〕郡邑楽町石打237-1 | |
電話番号 | ・・・ | 0276-88-1728 | |
Fax | ・・・ | 0276-88-3536 |
*年中無休 駐車場350台
*8 時 ~ 17 時 本堂内、仏殿内でお参りできます。
本堂向かって右の受所にて、お札・お守りを頒布いたしま
す。ご朱印も受け付けます。
*本堂前でのお参りはいつでもできます。
*6時30分~17時 外香炉に線香をあげられます。(悪天候時を除く)
*原則として毎日2回、祈祷(きとう)・供養を行なっております。
*露天商出店日:1月1日~3日・1月17日・8月17日
*原則として毎日、境内にみやげ店が出店しております。
こぶ観音友の会
「こぶ観音友の会」は、こぶ観音の行事や催物に興味がある方ならばどなたでも会員になることができます。会員には、月に一度、原則としてE-メール、またははがきでご案内をお送りいたします。行事や催物への参加は自由です。無料。
行事・催物例
坐禅会 写経会 縁日 功徳日 祈祷 供養 開帳 花祭り
涅槃会 清掃奉仕 ボランティア活動 コンサート 講演会 など
お申し込み方法
必須項目 任意項目
① 郵便番号 ⑥ 性別
② 住所 ⑦ 年齢
③ 氏名 ⑧ 職業
④ 氏名フリガナ
⑤ 電話番号
*お知らせはEールかはがきでお送りいたします。できるだけEメールでお願いいたします。
*個人情報は、「こぶ観音友の会」の連絡以外には使用いたしません。
*信心深く、当寺のしきたりに従っていただける方。
*後継者がいる方。
*信心深く、会則に従っていただける方。
*後継者がいない方。
*子孫に迷惑をかけたくない方。
*墓地分譲・永代供養個人墓につきまして、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.t-locus.com/libre_staging/191/
http://www.t-locus.com/libre_staging/191/index02.html
http://www.t-locus.com/libre_staging/191/index03.html
〒370-0604 群馬県邑楽郡邑楽町石打237-1
電話:0276-88-1728 Fax:0276-88-3536
お 知 ら せ
2016年6月15日
ホームページをリニューアルオープンいたしました。
山門新築寄付募集中!
現山門は、老朽化している上に、先の東日本大震災の際には倒壊寸前になり、非常に危険な状態にありますので、山門を建て替えることになりました。つきましては、以下の要領で募金を募ります。風格ある仁王門を後世に残せますよう、よろしくご協力くださいますようお願いいたします。なお、寄付者のご芳名はプレートに刻み、新山門の壁面に掲示させていただきます。
概 要
建物:二層仁王門
広さ:間口3間半 奥行2間
屋根:銅板本葺き 唐破風
楼上:十六羅漢像 四天王像
工期(予定):令和3年4月~令和4年12月
費用:約1億4千万円
寄付:1口1万円より
募集期間(予定):令和3年2月1日~令和4年12月末日
現在、通常どおりお参りできます。
ただし、新型コロナウイルスの流行はいまだ収束しておりません。油断することなく、マスクの着用、人と2m以上離れる、三密を避ける等、感染防止にご協力ください。
また、都合がつく方は、混雑が予想される日(1日、土・日曜日、祝日、縁日、功徳日)の参拝はできるだけ避けてください。特に、高齢の方、基礎疾患をおもちの方はご注意ください。
●新型コロナウイルス対策
①祈祷・供養/お札・お守りの販売 *電話(0276-88-1728)・ファックス(0276-88-3536)・Eメール(info@kobukannon.com)でも受付ける。*祈祷札・お守り・回向之證は郵送する。*祈祷・供養場は窓を開けて換気する。*祈祷・供養時に祈祷・供養場外(本堂・境内・車内)での待機可。
②電話・ファックス・Eメール受付け時のお布施・お代は、郵便振替にてご送金ください。郵便振替口座 00580-7-13523 宗教法人明言寺
栗田栄治氏との裁判について
令和2年8月19日、以下の判決が確定いたしました。
令和2年7月31日判決言渡
平成28年(ワ)第141号 建物収去土地明渡請求事件
判決主文
1 被告(栗田栄治氏)は,原告(明言寺)から2000万円の支払を受けるのと引き換えに,原告に対し,別紙1「物件目録」記載4の建物(店舗など明言寺の土地上の建物)を収去して同目録記載1及び2の各土地(明言寺所有の土地)を明け渡せ。
*裁判所の判断の根拠:分りやすいことばにしました。
①栗田栄治氏は、ご自身の土地上の店舗棟で営業可能である。
②栗田栄治氏は、ご自身の土地上の建物で生活可能である。
③栗田商店は、この5年間ほど収益を上げていない。
④店舗の建物が大変老朽化しており、借地による効用を十分に果たした。
⑤明言寺の支払う立退料は、立ち退いていただくに十二分な金額(相場の倍以上)である。 ※( )内は補足
こぶ観音明言寺からのお願い
以上のような結果となりましたが、目的は、東日本大震災で破損した山門の建て替えであり、当寺が栗田栄治氏を追い出そうとしたり、営業をやめさせようとしたわけではありませんので、くれぐれも誤解なきよう、感情的な反応をされませんようお願いいたします。
上の判決に従い、栗田商店店舗棟等を収去いたしました。
詐欺にご用心!
①足利市方面で、当寺で祈祷してもらうと偽り、祈祷料を着服するという講元詐欺をはたらいている者がいるそうですが、当寺は、大開帳の時を除き、その者から祈祷の依頼を受けたことはありません。講元詐欺の被害にあった方は、その者に返金を要求し、警察に通報してください。
②ここのところ、白い布に赤い糸で縫い目をつけたしろものを「こぶ観音のお守りだ」と偽って配布している者(①と同じ者)がいるそうですが、こぶ観音とは何の関係もありませんので、ただちに警察に通報してください。
●写経会:4月25日(日) 9時30分~*9時30分、奥の院で読経・法話。書院で写経。お茶はナシ。*志納金:千円*道具完備*予約制。前日までに電話かメールで要予約。*予約なしでも空席があれば写経可。*対象:高校生以上。*毎月第4日曜日開催。*写経は年に1度、1枚につき500円の志納金を添えて大本山永平寺に奉納。
●坐禅会:5月2日/16日(日)7時~8時*無料*場所:奥の院*控室:書院*初心者は前日までに要連絡。*対象:高校生以上。*坐れない方はいす坐禅も可。*ひざ掛け等の用意可。*毎月第1・第3日曜日開催。*1月中・8月第3日曜日は休み。*12月第1日曜日のみ19時30分より夜坐。
●縁日:5月17日(月) *この日にお参りして千手観世音菩薩(こぶ観音様は千手観世音菩薩です)とご縁を結ぶと、多くの功徳(くどく:よいむくい)があるとされております。
●功徳日(くどくび):5月18日(火) *この日にお参りして千手観世音菩薩(こぶ観音様は千手観世音菩薩です)とご縁を結ぶと、100日お参りしたのと同じ功徳(くどく:よいむくい)があるとされております。
*現在、当寺では、講元による祈とうの募集は行なっておりません。講元による募集を行なうのは大開帳の時のみ。次回大開帳は、2026年(令和8年)春です。
★新墓地分譲中!
http://www.t-locus.com/libre_staging/191/index02.html
★永代供養個人墓安心廟(アンジンビョウ)分譲中!
http://www.t-locus.com/libre_staging/191/index03.html
★安産祈願腹帯
岩田帯(さらし) 1,000円 腹巻・補助ベルト 3,000円
★未使用切手・はがき・書き損じはがき募集中!
換金して「こぶ観音救援基金」に寄付いたします。
★谷中の観音様について
当寺の東にある谷中の観音様は、当寺とは関係はありませんが、こぶ観音様と同じく、由緒ある尊い観音様です。ただ、どこの神社仏閣にお参りするかは各人の自由ですが、両方お参りしなければごりやくがないということはありません。
★願掛け・お礼参りについて
願掛け・お礼参りには、こうしなければならないという決まりは一切ありません。お賽銭をあげる、供物をあげる、絵馬をあげる、お布施をあげる、祈祷する等、まったく自由です。供物も、甘いもの、丸いもの、七色のものがいいなどという決まりは一切ありません。
★「石」について
以前、お守りのかわりに「石」(本堂内にありました)をお貸ししていた制度がありましたが、役割を終えましたので、約30年前に廃止になり、現在はありません。境内の石を持っているとごりやくがあるとの投稿があるようですが、それはデマです。境内の石を持ち帰らないでください。
★水屋の水は普通の水道水です。お持ち帰りいただいても結構ですが、 ごりやくとは関係ありません。
★御朱印は、参拝された方が神仏とご縁を結ばれた証です。転売屋・代 行屋を通して手に入れても、そうしたつながりは生まれません。どうか、神仏を売買する行為はおやめください。
アクセス
電車でおこしの方
・東武伊勢崎線館林駅よりタクシーで約20分
・東武伊勢崎線足利市駅よりタクシーで約20分
・JR両毛線足利駅よりタクシーで約20分
・東武伊勢崎線太田駅よりタクシーで約20分
・東武小泉線西小泉駅よりタクシーで約10分
駅前にタクシー会社あり
・東武小泉線篠塚駅より徒歩で約20分 タクシーで約5分
【最寄タクシー会社】
北関東タクシー 電話:0120-59-0845
・東武小泉線東小泉駅より徒歩で約20分 タクシーで約5分
【最寄タクシー会社】
いずみタクシー 電話:0276-62-2233
つつじタクシー 電話:0276-62-2043
お車でおこしの方
・東北自動車道館林ICより約25分
・北関東自動車道太田桐生ICより約15分